「教育版レゴⓇ マインドストームⓇ EV3」は、中高等教育向けの実践的なロボティクス教材として広く知られています。
「Python ロボティクス プログラミング入門」をきっかけとして、初めて、EV3に触れるユーザー向けに、こちらのページではEV3の概要についてご紹介します。
「Python ロボティクス プログラミング入門」をきっかけとして、初めて、EV3に触れるユーザー向けに、こちらのページではEV3の概要についてご紹介します。
教育版レゴⓇ マインドストームⓇ EV3 のご案内
はじめに:EV3の製品構成について
EV3は、「基本セット」と「拡張セット」および「その他の関連パーツ」で構成されています。初めてEV3を購入して学習される方は、「基本セット」と充電式バッテリーを充電するための「DCアダプター」をご購入いただければ十分です。
「拡張セット」とは、基本セットに慣れ親しんだ方が、より大型のモデル等を組み立てるために追加でご購入いただくオプション商品となります。
「その他の関連パーツ」は、主に故障された部品を個別にご購入いただくためのバラ売り商品となります。
初めての方:「基本セット」と「DCアダプター」のみでOK!!
慣れ親しんだ方:「拡張セット」の購入も
部品が故障した場合:「その他の関連パーツ」で購入を
EV3で何をどのように勉強できるのか?
EV3の「基本セット」を購入されると、レゴ社が提供している専用のソフトウェア(詳細はこちら)やアプリケーション(App Store版はこちら/Google Play版はこちら)を利用して、ビジュアルプログラミング(Wiki解説はこちら)を学ぶことができます。つまり、基本セットさえ購入すれば、ビジュアルプログラミングの基礎的な学習を始めることができるように設計されています。
ビジュアルプログラミングの学習なら「基本セット」のみでOK!!
「Python ロボティクス プログラミング入門」は何を学ぶためのものか?
ビジュアルプログラミングが、中高等教育向けの学習カリキュラムであるのに対して、PYTHON ロボティクス プログラミング入門は、高校生および大学生以上、あるいは新社会人の研修教材用途を目的に作成されたロボティクスプログラミングのための専門書です。
Pythonのようなプログラミング言語の学習には、「PYTHON ロボティクス プログラミング入門」が有用
EV3の製品イメージについて
(写真左)組立例:基本セットで組み立てたジャイロボーイ (写真右)基本セット一式

(写真)組立例:EV3の頭脳「EV3インテリジェントブロック」に各種センサーを取り付けた状態

(写真左)組立例:カラーソーター (写真中央)トレーニングロボット (写真右)アームロボット

教育版レゴⓇ マインドストームⓇ EV3 製品一覧
「Python ロボティクス プログラミング入門」で使用するEV3の製品構成について
こちらのページでは、Python ロボティクス プログラミング入門の中で使用するセットについてのみご紹介しています。1.EV3 基本セットとDC(充電)アダプターについて
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|